ネットワーク機器のAAAにWindows Server 2008 R2のNPSを利用してみる。

AAAにRADIUSを利用するときに、Windows Server 2008 R2の
ネットワークポリシーサーバ(NPS)を利用したので、その時のメモです。

ネットワーク機器はCatalyst 2960(12.2(55)SE7)
Windows Server 2008 R2はドメインコントローラとNPSは別のサーバにしています。


AAA Authenticaion(ログイン認証)は RADIUS Server(NPS)との通信が失敗した場合には
ローカルアカウントデータベースを利用するのと、コンソールを利用する場合は
ローカルアカウントデータベースだけを使用するように設定しました。

AAA Authorization(コマンド認可)は認証されていればコマンド実行出来るようにします。

switch(config)# aaa new-model

switch(config)# aaa authentication login default group radius local-case
switch(config)# aaa authentication login con-local local-case

switch(config)# aaa authorization exec default group radius local if-authenticated
switch(config)# aaa authorization exec con-local local if-authenticated

switch(config)# radius-server host 192.168.30.101 auth-port 1645 acct-port 1646 key password

switch(config)# line con 0
switch(config-line)# login authentication con-local


NPSのインストールはサーバマネージャの役割の追加から

  • ネットワークポリシーとアクセスサービスを追加
  • ネットワークポリシーサーバにチェックを入れてインストール

NPSの設定は

  1. RADIUSクライアントにCatalyst2960のIP Addressを設定して追加
  2. ポリシーからネットワークポリシーを選択して、新規追加
    • ポリシー名は [AAA] に設定
  1. [AAA]のプロパティは
    1. 概要
      • ポリシーの状態:ポリシーを有効にするにチェック
      • アクセス許可:アクセスを許可する。~にチェック
      • ネットワーク接続の方法:ネットワークアクセスサーバの種類は [Unspecified]を選択
    2. 条件として今回はユーザグループを仕様
      • Configを操作できるグループとして [Operator Group]を ActiveDirectoryで作成
    3. 制約
      • 認証:暗号化されていない認証(PAP,SPAP)のみチェック
      • NASポートの種類:Virtual(VAN)にチェック
    4. 設定
      1. RADIUS属性
        • 標準:デフォルトで設定されているものを削除して、[Service-Type : Login]を追加


f:id:sinclains:20131026230835j:plain


RADIUS認証の流れがみたいときは debug コマンドを入れると良いです。

switch#debug radius authentication

Raspberry Pi

日経LinuxでRaspberry Piとムックのセットが期間限定で販売されていたので、試しに買ってみました。


それにしても本体より周辺機器をそろえるものが多くて、そこはちょっと事前によく調べておくべきですね。


メインストレージに使う2GB以上のSDカード。


映像出力にHDMIがあるので、HDMIケーブル

PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 1m (PS3/Xbox360) PL-HDMI01-EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 1m (PS3/Xbox360) PL-HDMI01-EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]


Raspberri PiはUSB給電で700mAは必要になるようなので、バスパワーだけだと不安なので
セルフパワー対応のUSBハブと、Raspberry Pi側がMicro Bなのでそのケーブル



あとは安定接地するためのケース

Pibow パイボー Raspberry Pi レインボー ケース

Pibow パイボー Raspberry Pi レインボー ケース


それとUSBポートが2ポートあるので、操作用にUSBキーボード・マウス。


これだけ一からそろえると本体より高い…

ATEN UC-232AをMountain Lionで使う。

シリアルコンソールにMacからアクセスするのに安いという理由で
ATEN UC-232Aを買ってみてドライバーをインストールすれど反応せず…

Prolific社のPL-2303というチップを搭載しているようなのででググって解決。
USB Portに繋いでもLEDが光らないけど、使えてます。

PL2303 Serial USB on OSX Lion

$ cd /path/to/osx-pl2303.kext
$ sudo cp -R osx-pl2303.kext /System/Library/Extensions/
$ cd /System/Library/Extensions
$ sudo chmod -R 755 osx-pl2303.kext
$ sudo chown -R root:wheel osx-pl2303.kext
$ sudo kextload ./osx-pl2303.kext
$ sudo kextcache -system-cache

ATENジャパン USB-シリアル コンバーター UC-232A

[asin:B0007WCEU0:detail]

Android 4.1のインターネット電話 de ひかり電話

3ヶ月ぐらい放置していたNTT東日本からのDMを見ると
「スマホ de ひかり電話」というサービスがあるとしって、いつからFMC出来るようになったんだよ。と
思ってみたところ、スマホで使えるVoIPアプリの内線子機化だったのでガッカリ。


で、使えるアプリケーションが2種類しかなかったのだけどこれってSIP喋れれば何でも良いだろうと考えて
AndroidVoIPが標準実装されていたので手持ちのAndoroid4.1で試してみました。

家にネットワークキャプチャする環境がないので、パケットの中身がよく分からなくて残念(そろそろCatalyst買おうかしら)


ひかり電話側の設定は Linphoneを使ってiPhone 3GSをひかり電話の子機にしてみた。 を参照してもらうとして


Andoroid側の設定も電話の設定からアカウントをタップ

f:id:sinclains:20130223200122p:plain


ひかり電話側の設定でパスワードには記号はダメっぽいので、数字とアルファベットだけ
f:id:sinclains:20130223201436p:plain


認証が通ると、着信できるようになります。

f:id:sinclains:20130223200138p:plain


これで、「スマホ de ひかり電話」のAndoroid対応完了です。


着信してくるとインターネット通話として表示してきます。


VPNルータ買って外から接続してみたいけど、ちょっと無駄遣いが過ぎたのでいつの話か…

iPhone5, iPad miniのUSBテザリングを無効にする。

Mac miniに接続して充電してたiPad miniのPersonal HotspotでConnection 1になっていたので
あれ??と思ったら、Mac miniがUSBテザリングで接続していたみたい。

スリープしたまま充電していたからパケット通信は少なかったけど、怖い怖い。


システム環境設定→ネットワークの設定から iPhoneとかiPadを無効か削除して適用すればOK。

f:id:sinclains:20130203230057p:plain

Windows 8にアップデートしたらドットバイドットで表示されなくなった時の対策(Radeon)

Radeon HD 7950を三菱RDT231WMにHDMI接続してWindows 8にアップデート後、
フルスクリーン表示されなかったので Catalyst Control Centerを起動して
[マイデジタルフラットパネル] ⇒ [スケーリングオプション]を調整すればOK


f:id:sinclains:20121113195158p:plain

Windows 8 ストアアプリではATOK2012が使用できない

ストアアプリ*1の検索で日本語が入力できないなーっと思ったらATOK2012は非対応だそうです。ぐぬぬ…

http://www.justsystems.com/jp/os/win8/detail.html#atok2012_1


設定で日本語入力をIMEに変えれば日本語入力も使用できるけど、デスクトップに戻ったときに
IMEのままなので、そこら辺がイマイチすぎる。

Baidu IMEはストアアプリでも日本語入力が可能だそうだけど、IMEを切り替えるのは非効率なので
ATOK2012の対応を待つかWindowsではMS IMEのままにするか…悩むわ。

*1:一番最初の画面やbing検索も同じ